
第16回日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会in千葉
- 地域コミュニティの場でホスピスケアを-
平成20年7月12日(土)、13日(日) 9時〜
場所:幕張メッセ 国際会議場(千葉市)
千葉大会は成功裡に終了しました。多くのご来場をありがとうございました。
☆堂本暁子知事(名誉大会長)の大会当日「歓迎の辞」こちら 
研究会の機関誌に、堂本知事のほか特別講演を寄稿していきます。
機関誌は研究会の会員へ送付しております。研究会についてはこちら
☆千葉日報朝刊 2008年07月13日 
終末期ケアへの理解深めて 日本ホスピス在宅ケア研究会
初の千葉大会でシンポ 「福祉・医療連携で患者支援を」
千葉大会のご感想などお寄せください。
名誉大会長 堂本暁子千葉県知事(あいさつ文) (藤田大会長挨拶文)
大会会長藤田敦子NPO法人「ピュア」、副大会長浮谷勝郎(医)恵隆会、実行委員長渡辺敏千葉県がんセンター
がん等の病気になっても、障がいをもっても、老いても、地域の中で、ずっと自分らしく生きることができ、
そして最後は安らかな死を迎えられたらいいですね。そのために何が必要かを、皆で話し合いましょう。
参加費(税込み) 当日申込 懇親会
2日 1日 7月12日(土)
会員・一般 6000円 3000円 18:00〜20:30
学 生 2000円 2000円 6000円
高校生以下 1000円 1000円 (定員400名)
主なプログラム 大会プログラム(PDF) ちらし表地図など(PDF)
7月12日(土)
講演 「在宅エンド・オブ・ライフケアの課題-全国調査とイギリスでの取り組みを踏まえて」近藤克則氏(日本福祉大学教授)
講演 「これからのケア・社会保障・日本社会と死生観」広井良典氏(千葉大学教授)
講演 「ホスピスケアからコミュニティケアへ」山崎章郎氏(ケアタウン小平クリニック院長)
講演 「在宅ホスピスケアの20年を振り返って」
&対談 川越 厚氏(ホームケアクリニック川越院長)×柳田邦男氏(ノンフィクション作家)
教育講演 「基幹病院と地域医療の連携についての取り組み-がん難民を出さないために」
下山直人氏(国立がんセンター中央病院手術・緩和医療部長)
「地域で生き抜くという道を創る」 中山康子氏(在宅緩和ケア支援センター「虹」理事長)
教育セミナー 「患者さんと家族のペースを重視した緩和ケア―在宅での連携と実践」
藤本 肇(ふじもと在宅緩和ケアクリニック院長)
講 演 「死別からの共存への心理学」品川博二氏(NPO日本ケア・カウンセリング協会代表理事)
ほか現地企画 「風の楽器オルガンの調べにのせて・・」トーク&コンサート
鏑木陽子氏(聖ヨハネホスピスケア研究所、音楽療法士、オルガニスト)
石井 賢氏(バス歌手/賛助出演、オルガン提供)
「認知症の方の緩和ケア」座長苛原実氏(いらはら診療所院長)ほか
「小児在宅緩和医療」座長前田浩利氏(あおぞら診療所新松戸院長)ほか
「アロマセラピーを学びましょう!」所澤いづみ氏(メディカルアロマ&リフレTori代表)実技あり
その他 患者部会、スピリチュアルケア部会、市民部会、コミュニティケア部会、子ども共育部会、一般演題など
7月13日(日)
シンポジウム 「新たな局面を迎えた緩和ケア―住み慣れた家での最期は可能か」
座長 宮武剛氏(目白大学教授) 基調講演 宮島俊彦氏(厚生労働省大臣官房総括審議官)
俵萠子氏、江口研二氏、大島伸一氏、角田直枝氏、川島孝一郎氏
シンポジウム 「もうひとつの我が家〜施設のターミナルケアを考える」座長大熊由紀子氏(国際医療福祉大学教授)
本間郁子氏、池田徹氏、石井禎子氏、八木秀明氏、佐賀宗彦氏、家族の方
講演 「命と向き合う-日本人とがんと緩和ケア」中川恵一氏(東大病院放射線科准教授、緩和ケア診療部長)
子ども共育 「いのちの授業-苦しんでいる人の前で私たちができること」小澤竹俊氏(めぐみ在宅クリニック院長)
ほか現地企画 「普通の暮らし、普通の生き方、普通の死」 講演 野沢和弘氏 (応援 土橋正彦氏)
パネルディスカション:伊藤英樹氏、安西順子氏、伊藤真美氏、司会筒井啓介氏
パネルディスカッション 「千葉の在宅緩和ケア」
その他 グリーフケア部会、自死遺族ケア部会、介護福祉部会、看護部会、一般演題など
企画や講師について、もっと知りたい人は、NPO法人ピュア公式ブログ 千葉大会に向けてをどうぞ
千葉大会イメージソング 松尾貴臣(まつお たかおみ) 「きみに読む物語」 公式サイト 記事はこちら
挨拶(PDF) 趣意書(PDF) ちらし表(PDF) ちらし裏プログラム(PDF)
参加申込(PDF) (WORD) 宿泊交通 案内(PDF) 申込(PDF)(エクセル)
*参加及び宿泊交通は、インターネット申込もございます。日本旅行アポロンシステムへ
演題のお知らせ(PDF) 、提出用テンプレート(PDF) (WORD) *演題申込は終了しました
参加申込及び宿泊 *事前申込は締め切らせていただきました。
日本旅行apllonシステムへこちらから *インターネットですと申込確認もすぐにできます
*FAX希望の方は、申込書を印刷し、入金後、下記日本旅行千葉支店へ送信ください
FAX申込用紙 (PDF) (WORD文書) 宿泊交通 (エクセル文書)
*抄録集1000円(送料別)、お弁当1000円(税込み)もご一緒にお申込ください
日本旅行千葉支店 千葉大会参加申込事務局 (注)営業時間は、平日9:30〜18:00(土・日・祝日休業)
〒260-0013 千葉市中央区中央2-3-16 TEL 043-227−2307 FAX 043−225−2241
助 成:日本財団より助成を頂いています 日本財団のブログ
協賛企業:ヤンセンファーマ 株式会社、医療法人社団康栄会 浦安病院、大日本住友製薬 株式会社
大塚製薬 株式会社、京葉シティーサービス 株式会社、田辺三菱製薬 株式会社
バクスター 株式会社、テルモ 株式会社、ノバルティスファーマ 株式会社
株式会社 雲母書房、株式会社 ニホン・ミック、株式会社 関西看護、株式会社 メルシー、
株式会社 VIPグローバル、株式会社 ヤマト、株式会社 素敬、フランスベッドメディカル
サービス 株式会社、NPO法人「ピュア」
後 援:厚生労働省、文部科学省、千葉県、千葉市、船橋市、千葉県教育委員会、千葉大学ほか多数
研究会への入会 日本ホスピス・在宅ケア研究会へお問い合わせください。
プレ企画 「終りよければすべてよし」の上映 各1000円 問合せNPO法人「ピュア」へ
大会会長 藤田敦子(NPO法人千葉・在宅ケア市民ネットワーク ピュア代表) ピュア
事務局 千葉大会実行委員会事務局
〒272-0035 市川市新田1-16-17 医療法人社団恵隆会内
*終了しました。お問い合わせは、大会会長 藤田へ(2008年7月31日)
|