講演・提言・トピックス
2012/3 国際医療福祉大学大学院医療福祉学医療福祉経営専攻 修士作品
がん緩和ケア流民〜自分らしく最後まで暮らすことは可能か〜
2011/11 平成23年度厚生労働省科研費補助金がん臨床研究事業「渡辺班」分担研究
末期がん患者に対する介護保険サービスの提供に関する調査(公表準備中)
2006/3 東京大学医療政策人材養成講座(hsp)2期生
在宅療養支援のための緩和ケアのあり方(論文)
各種委員
2006/9〜 千葉県がん対策審議会専門委員(藤田敦子)
2005/11〜 船橋市地域福祉計画推進委員会委員(藤田敦子)
2005・2006 東京大学医療政策人材養成講座 2期生「患者支援者」コース(藤田敦子)
2005/3〜 千葉県がんセンター 運営懇話会委員(藤田敦子)
2004・2005 千葉県「新たな地域福祉像」実現に向けた10の実践―プロジェクト・ブレーメン
第三者評価(藤田敦子)
2004〜 日本ホスピス・在宅ケア研究会理事・コミュニティケア部会長(藤田敦子)
2003/10〜 千葉県千葉リハビリテーションセンター生命倫理審査委員(藤田敦子)
2003・2004 千葉県建築物ユニサーバルデザイン推進検討委員会(藤田敦子)
2003/ ちばアクションプラン2004提言書」策定作業部会健康医療(藤田敦子)
2003・2004 船橋市地域福祉計画策定委員会副委員長(藤田敦子)
2003/4〜 社)千葉県身体障害者福祉事業団 第三者委員(藤田敦子)
トピックス(新聞記事、雑誌など)
![]() (2007年2月22日 毎日新聞 朝刊) |
![]() (2007年2月19日 毎日新聞 朝刊) |
![]() (2007年2月10日 朝日新聞 朝刊) |
![]() (2007年2月9日 読売新聞 朝刊) |
![]() (2006年12月13日 診断時からの緩和ケアを推進、QOLを重視した医療を) |
![]() (学会報告:Home Care MEDICINE Winter2007 64(7):60−62, 2007) |
![]() (2006年3月5日 東京新聞 朝刊) |
![]() (2005年12月17日 代表藤田敦子が「在宅ケアの現状と課題」で発表) |
![]() (2005年10月25日TheJapanTimes) 終末期に対して、患者家族の声として代表藤田敦子が発言 |
![]() (2005年7月)事務局長茂木俊輔 日経ヘルスケア21 7月号に掲載 |
![]() (2005年5月10日ベイウェーブ) |
![]() (2005年3月29日独立行政法人福祉医療機構より発表) |
![]() (2005年(平成17年)2月22日読売新聞 朝刊)YOMIURI ON-LINE 医療と介護 |
![]() (2005年1月 「ホスピス・在宅ケア」日本ホスピス・在宅ケア研究会 ) ![]() (2004年8月1日 千葉日報 朝刊) |
![]() (2004年5月20日 千葉日報 朝刊)ほか全国17カ所へ共同通信より発信 |
![]() (2004/5「わがまち元気レポート」千葉大学法経学部総合政策学科岩瀬忠篤助教授) |
![]() (2004年3月23日 朝日新聞 朝刊) |
![]() (2004年2月22日/日本経済新聞 朝刊) |
![]() (千葉県ホームページより) *策定にあたり、NPOピュアも 意見を届けました。 |
![]() 【里山プロジェクト「アトリエを開こう!」】の心身障害者、知的障害者の作品を 12月6日千葉リハビリテーションセンター公開講座にて作品展示 |
![]() NPOメンバーらが講義 産学連携、男女共生テーマに 10月25日藤田敦子代表講師 「消費者行動・NPOの新動向―在宅ケア市民ネット ワークが目指すもの」 (2003年9月20日 読売新聞 朝刊) |
![]() 10月25日藤田敦子代表講師 「消費者行動・NPOの新動向―在宅ケア市民ネット ワークが目指すもの」 (2003年9月18日 朝日新聞 朝刊) |
![]() 村山輝子さん(社)日本オストメイト協会千葉県支部「千葉県オストメイト協会」会長 (2003年9月10日 月刊がん もっといい日10月号) |
![]() (2003年1月21日 毎日新聞 朝刊) |
![]() (2002年12月17日 毎日新聞 朝刊) |
![]() (2002年12月8日 千葉日報 朝刊)藤田敦子代表がシンポジストとして参加 |
![]() (2002年11月12日 朝日新聞 朝刊) |
![]() (2002年10月31日 毎日新聞 朝刊) |
![]() (2002年3月6日 読売新聞 朝刊) |
講演等活動報告 (一般が参加可能な講演会のみ)
2007/5/12(火) 第1回医療情報のユビキタスシンポジウム
ITが開く健康社会 -どこでも見られるカルテと成人病のメタボくん-
2006/12/13(水) 厚生労働省がん対策の推進に関する意見交換会 患者会ヒヤリングにて発表(PDF)
2006/12/ 7(土) あなたならどうする在宅介護、看護」東金
2006/11/23(祝) 第2回在宅医療推進フォーラム (財)在宅医療助成勇美記念財団
2006/1/21(土) 平成17年度在宅ケア研究会 主催:ヘルス財団ほか 「ボランティアからのサポート」
2005/11/12(土).13(日)全国宅老所・グループホーム研究交流フォーラム
2005/11/24(木)-26(土) 第25回日本医療情報学連合大会
2005/09/23(祝) 淑徳大学大学院オープン・リサーチ・センター公開シンポジウム
「専門職が生み出す虐待・・・看護職はどのようにコミットするのか
2005/6/18(土)・19(日)日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会in広島2005
2005/04/27(水) 千葉大学公共研究センター公共政策セクション対話研究会
「アジアにおける終末期医療の現状と課題」
2005/05/07(土) 福岡県看護の日のつどい「最期の願い
かなえたい」
2005/3/16(水)-19(土)第6回アジア太平洋地域ホスピス会議
2005/3/12(土) かながわ・がんQOL研究会講演会
2005/3/ 5(土) 「遊林会」里山七彩「ケアの世界にとっての身近な環境」
2004/12/4(土) 千葉県千葉リハビリテーションセンター公開講座(ピュア協賛)
〜NPOピュア代表藤田千葉県の福祉機器・住宅改修の普及について、指定発言
2004/9/4(土) 市民公開講座「肺がんをよく知り、肺がんと向き合うために」
2004/9/11(土)・12(日)日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会in福島2004
2004/9/19(土)・20(日)在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワークin千葉2004
2004/7/23 船橋市市民活動センター一周年記念 ふなばし市民活動フォーラム
2004/7/1 平成16年度 千葉市市民文化大学 生活文化学科
〜藤田敦子NPOピュア代表が講師「在宅ケア市民ネットワークの目指すもの」
2004/6/25(土)・26(日)第15回日本在宅医療研究会学術集会
〜NPOピュア代表藤田が患者・家族の立場から「がん終末期の継続医療」を発言
2004/6/5 日本死の臨床研究会関東支部大会 (千葉市民会館で開催)
〜NPOピュア代表藤田が患者・家族の立場から「在宅での看取り」を発言
2003/12/1 平成15年度全国消費者フォーラム (独立行政法人国民生活センター)
〜NPOピュア事務局長茂木が「在宅ケアを支える専門家を調べる」と発言
2003/10/25(土) 千葉大学平成15年度法経学部公開講座「元気を出せ、日本。新たなチャレンジの諸相」
〜「消費者行動・NPOの新動向」にて、NPOピュア代表藤田がNPOの立場から
2003/10/4 「大切な人との別れを考えるパート2」 (かながわ・がんQOL研究会主催)
〜NPOピュア代表藤田が「スピリチュアルケアを遺族に」と発言
2003/6/7 「あなたは何処で看取られたいですか」 (在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク)
〜NPOピュア代表藤田がシンポジストとして、市民の立場から発言。
2003/5/18 ちばの精神医療・福祉を考えるフォーラム・2003 「街中で生きたい!暮らしたい!」
〜NPOピュア代表藤田が「地域生活の可能性を求めて」と題し、施設見学を報告。
2002/12/7 千葉県千葉リハビリテーションセンター公開講座
〜NPOピュア代表藤田が「地域で生きよう〜自律と社会参加促進」と発言。